IBM ThinkCentre研究部会

何故か綴りはThink Centerではない 質実剛健デスクトップ

はじめに

 今、Windowsパソコンと呼ばれているパソコンの多くは、IBM PC/ATをルーツとする物である。

 PC/ATとは、米IBM社が1984年に発売した16ビットパソコンである。
 そして、マッキントッシュを除く大半のパソコンは「PC/AT互換機」と呼ばれていたりする。

 が、実際問題としてPC./ATって奴のハードウェアを見ていくと、CPUが80286だったり、拡張バスがISAだったりと、今では使われていないパーツだらけだったりする。

 ソフトウェア的に上位互換を保ちつつ、「レガシィフリー」などと旧時代のインターフェースを排除・置き換えしていった結果、全く違う物になったのが、今のパソコンだ。

 実際問題、IBM自身もPC/ATの次にPS/2(キーボード等の丸コネクタに名を残すアレである)というハードウェア的に互換性のないソフトウェア互換のPCをリリースしたことがある。

 実際、ソフトウェア資産が継承できさえすれば、ハードウェアは時代に即した物に変わって当然なのかもしれない。

 そして、PS/2路線で失敗したIBMはコンパック(後にHPが吸収)に代表されるAT互換機路線に切り替え、一メーカーに成り下がってしまった。

 もはや、PCのハードウェアデザインはマイクロソフトとIntelが舵を取るようになり、IBMが独自性を発揮するのは、道具としての使い勝手の部分のみになってしまった。

 時代は流れ2005年、IBMは中国のPCメーカー「聯想集団(Lenovo)」にPC事業を売却することになった。

 当面5年間はIBMブランドの表示が継続され、また大和事業所などThinkPadの主要な開発部隊も受け継がれたため、大きな変化は見られない。ただ、徐々にLenovo3000シリーズとの部品共用化が始まっており、今後の展開に注目が集まる。

コンテンツ

ThinkCentre シリーズ比較

進化のまとめ



このページは、筆者が仕事に使っているThinkCentreの情報公開のために作っております。

レノボ製パソコン「ThinkCentre」を題材としておりますが、本ページは「レノボ・ジャパン株式会社」とは一切関係ありません。


ノート・デスクトップパソコン情報箱(PC DATA BOX)トップへ

inserted by FC2 system